№5「生理中の食欲」

未分類

こんにちは!むらら🍀です

今回は

「生理前はどうしても食欲が

止まらない!!」

食欲をどうしても抑えられなくなる方

必見!!

『生理前の食欲との向き合い方のコツ』

というお話をしたいと思います。

生理前はどうしても食欲が止まらなくて

食べちゃダメだと思いながらも

「今日だけは食べてしまおう」

そんな自分に負けてしまうこと

ありますよね

太ると分かっていても

食欲が抑えられず

どんどん食べ過ぎて自己嫌悪に陥る…

今回こそはダイエットに成功したいと

頑張ってきたはずなのに

またリバウンドをして

モチベーションが下がり

ダイエットを諦めるなんてことに

反対に、今回の内容を

しっかり理解して実践すれば

食欲がとまらず食べ過ぎてしま

そんな自分から抜け出すことができ

自己嫌悪に陥ることもありません。

自分は意思が弱いから

食欲を止められないと諦めていたことも

途中で投げ出さずにダイエットに

取り組むことができ

いい意味で、生理前の食欲とも

付き合っていくことができます。

この方法を知って、

これから確実に結果を出して

理想の未来を手に入れたい!

そんな方は

この先の内容を読み進めてくださいね!

生理前の食欲と付き合うコツ

いい意味であきらめる

食べる時は食べてしまって

食欲が落ち着いている時の

調整でOKです!!

出来るだけ抑えれるる分はおさえる

生理前はどうしても

食欲が爆走するので

食べるものを出来るだけ低糖質

低カロリーに抑えるくらいで

いいと思います。

そもそも人間もバイオ的な

メカニズムに反抗するのは難しいので…

その時は食べる時期は

食べないという意識でOKです。

ホルモンの変化:

生理周期は、月経周期と知られる

卵巣の機能と子宮内膜の変化によって

定期的に起こるプロセスです。

エストロゲン(女性ホルモンの1つ卵胞ホルモン)

が減少している段階では食欲が増し、

プロゲステロン(黄体ホルモン)が

増加する段階では

満腹感が低下する可能性があります。

血糖値の変動:

生理中に女性の体内では

血糖値が変動することがあります。

これは、食欲の増加や甘いものへの

欲求を引き起こす可能性があります。

気分の変化:

生理中はホルモンの変化により

心理的な影響も受けます。

イライラや不安

うつ症状などが生じることがあり

食事を通じて、快適さを求めることが

あるかもしれません。

ストレスを感じると女性は

過食に走ります。

栄養素の欲求:

生理中には、体内の栄養素の需要が

変化することがあります。

特に鉄分やマグネシウムなどの

栄養素の欲求が高まることが

知られています。

なので、鉄分とマグネシウムを

摂るのがいいですね。

私はサプリなどを利用して

鉄分とマグネシウムをとっていました。

食事だけでは難しいと思ったら

手軽に取れるサプリを

利用するのもありですね。

まとめ

今回は

『生理前の食欲との向かい方のコツ』

として

・いい意味であきらめる

・ホルモンの変化

・血糖値の変動

・気分の変化

・栄養素の欲求

という5点をお伝えしました。

ホルモンの変化なので

自分ではコントロールが難しいですが

その仕組みを理解すれば大丈夫です。

また

食べ過ぎたからと言って

自己嫌悪に陥ることもなくなり

自分を責めることもなくなり

生理が終わってからまた頑張ろう

そんな風に切り替えができて

ダイエットを続ける自信もついてきます。

もしここでまた

「食欲が止まらないのは

自分の意志が弱いからだ」

そんな風に思っているとしたら

いつまでも自信のない自分から

一生抜け出せません。

そんな風になりたくないのであれば

今日から早速、いい意味であきらめる

そのマインドを真似してみましょう。

ただし、女性の個人差や生活習慣

食事のパターンによって

生理中の食欲の変化は

異なる場合がありますので、

必ずしも皆に

当てはまらないかもしれません。

しかし、多くの女性にこのような

症状が現れることが知られています。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

次の投稿をお楽しみに…

コメント

タイトルとURLをコピーしました