こんにちは!むらら🍀です
今回は
『甘いものやお菓子食べたい欲が
止まらないから食べちゃおう!』
そんな風に甘いものがやめられない方
必見!
『甘いものや、お菓子を断ち切るコツ』
というお話をしたいと思います。

甘いものを食べたい欲が
どうしても収まらないのは
自分の精神力が弱いから
そんな風に考えて落ち込んで
『自分は意思が弱いから我慢できない』
とダイエットをあきらめて
甘いものがやめられないのを
精神力のせいにして
お菓子を食べる言い訳を繰り返す
そんなことを繰り返していると
気がつかない間に
1㎏、2㎏、3㎏と体重が
着実に増えていくなんてことになり
何も変わらないどころか
逆に体重が増えてしまう!
そんな毎日が延々と続いて
しまうことに…
今度こそダイエットに成功して
太った自分にサヨナラする
つもりだったのに
結局何の結果も出せず
太った自分のまま変わらない。

反対に、甘いものがやめられない理由を
しっかり理解すれば
甘いものがやめられない自分を
責めることもなくなり
上手に甘いものへの欲求を
コントロールすることができます。
今まで自分の意志が弱いからだと
中途半端にして諦めていたことも
あきらめずにやり続けることができ
甘いものを我慢するストレスから解放され
笑顔あふれる日々を過ごすこともできます。

甘いものをやめるコツ
「甘いものは1日で我慢できなくなるから
1週間我慢できる方法を知りたい!
というコメントをもらいました。
その①甘いものをやめるのは根性ではなく
栄養バランスで解決
その②栄養改善で食欲マネジメント
甘いものを断ち切るのは精神力ではない!
結論「甘いものがやめられない理由は
精神力だけじゃありません」

食生活の変化で味覚や欲求は変えられるので、
その観点から対策を打つことがてきます。
現に麺類大好きだった私は、
糖質制限を継続することで
「食べたい気持ちを
コントロールできるようになりました」
ですから、食事から得る栄養素により
「食習慣を制限する必要がある」
という観点では、毎日甘いものを
食べられる環境よりストレスがあるので、
それだけ頑張らないとダメです!
甘いものをやめるための提案です!
私の体験談も織り交ぜているので、
よかったら参考までに。
「やめる」「我慢する」とは考えない
ストレスを溜めない。

提案①
「止める」と考えない
「コントロールできるようにする」と考える
人間は心理的に「禁じられたものを欲する」
クセがあるので「禁止する」のをやめる。
そもそも甘いものは1週間に
1~2回食べても太らない
だから目指すは
「食べる量をコントロールできる」という状態。
なのでまずメンタリティとして
「止めなきゃ!」って自分を強制するのは
やめましょう。
「頑張ってコントロールできるようにする」
くらいで考えましょう。
次に、自分に「期待しない」
提案②
短期間でやめられることを
期待しない!
甘いものが食べたくなるのは
「単純な欲求」か「脳からの命令」です。
脳は意思ではコントロールできません。
なので食事習慣をかえて、
脳の欲するものを変えるのが正解。
だから、いきなり食欲をコントロール
できるようになるとは思わない。
糖質、脂質、タンパク質など、
人間には貯蓄栄養素があって、
貯蓄栄養素がいきなり無くなることはないです。

食べていいって考える。
ただし少しだけ我慢する。
人間の複雑な習慣や、生理的なメカニズムが
1時間とかで変わることはないです。
だから「我慢しようと思ったけど食欲が止まらない!」
というのは至極普通のこと。
依存するように食べ続けていた甘いお菓子が、
1-2日でやめられるはずがないです。
だから「いい意味で期待しないこと」が大事。
長い目でコントロールできるように心がけましょう。
期待値が大きくなると、
失敗した時のストレスが比例して大きくなります。
そうすると失敗した時に「やめたい」
という心理が芽生えて、
立ち上がれなくなるので、
失敗しても「そんなもの」
という感覚で過ごしましょう。
多分「5回(5日)は負けてもいいと思います」
でも、甘やかしすぎない!
ちゃんと努力もすること

提案③
ただ甘やかさないで、頑張るを継続
負けてもいいよ。と言うと
「頑張らなくていいんだ」っていう人いますが、
それは甘え。
私が言うのは「未来の欲求に勝つために
負けてもいいよ」という話なので
「負けるつもりで過ごしていい」
わけではないのです。
頑張って勝とうとして負けたって
繰り返す分にはいいよ!という話です。
ここが難しいんですが、
甘える人と甘えない人の差はここで出てきます。
少しずつ減らす意識する
砂糖・糖質をデドックス

提案④
食べる砂糖・糖質を徐々に減らす
ダイエッターの失敗でよくあるのが
「いきなりゼロにする」というやり方。
極端な方法は長続きしない。
だから、少しずつ減らす。
チョコ3枚食べてたら2枚
1枚と少しずつ減らしていく。
ご飯も1割ずつ減らす。
人間は、少しずつ減らすことで
「減らしても気にならないことが習慣になる」ので
長い目で見て少しずつ減らしていきましょう。
余談ですが、
2週間後に「痩せてないけど、甘いものが
我慢できるようになってきた」くらいの
感覚でいいと思います。

提案⑤
鉄分を補う
「甘いものを要求する人は糖質依存」
の可能性が高いです。
要は、砂糖・糖質を食べすぎなので
欲求が出すぎてしまう依存気味の状況です。
栄養は達文・タンパク質を摂る
サプリメントで重点的に!
その状況は「鉄不足」の可能性あり、
それはエネルギー産生のメカニズムで
鉄が栄養として沢山使われていて
効率悪いけど回路が糖質を使いまくって
糖質不足に陥り
「糖質が欲しくなる」という状況です。
なので鉄分をサプリなり、
牛肉などで補う食生活を心がけて下さい。
ほうれん草もいいのですが、
動物性の鉄分ヘム鉄の方が吸収率がいいので
牛肉とレバーから摂取するのがおススメです。
鉄分の吸収率を高めるために
ビタミンCを一緒に摂ろう!
あと鉄分は「ビタミンC」と
一緒に食べると吸収効率が上がるので、
レモンとかビタミンCと摂取するように
するのをおススメします。

まとめ
今回は『甘いものや、お菓子を断ち切るコツ』
として
- 砂糖をやめるではなく、コントロール
- 砂糖を徐々に減らしていく
- 鉄分を積極的に補う
- 長い目で挑戦する前提にする
という4点をお話ししました。
我慢しすぎずに、徐々に糖質デドックス
これを習慣化してしまえばこっちのものです。
また
2週間後に「痩せてないけど、甘いものが
我慢できるようになってきた」という感覚や
減らしても気にならないことが習慣になってきた
という少しずつの体験を積み重ねることで
自分でコントロールできるという
自信もついてきます。

でももしここでまた
『少しずつ減らすなんてめんどくさい!』
なんて言って後回しにしていたら
結局太った自分から一生抜け出せません。
そうなりたくないのであれば
今日から早速、チョコレート3枚から2枚に減らす
ということを実践してみましょう。
この少しづつを積み重ねることで
着実に甘いものをコントロールできるようになります!
短期的な結果や方法の場合
一生身につけることはできません。
できたら長い目で考えて実践してみて下さい。
最後までお付き合いありがとうございました。
次回をまたお楽しみに
最後までお付き合いありがとうございました。
次回の投稿もお楽しみに!!
コメント