№23「ダイエットの停滞期の過ごし方は?」

未分類

こんにちは!むらら🍀です

今回は

ダイエットの停滞期、どうやって乗り越え

たらいいの?

ダイエットをしている時に

陥りやすい「停滞期」の抜け出し方を

お伝えしていこうと思います。

あなたは今

こんなことで悩んでいませんか?

「また体重が減ってない…」

「こんなに頑張ってるのに、どうして

 痩せないんだろう?」

これは実際に、私が停滞期で

落ち込んでいた時に考えていたことです。

なかなか結果が出なくて

ダイエット自体がつらくなったことも

もちろんありました。

そんな私でも

なかなか結果が出ない停滞期を

乗り越えることができた

とっておきの方法を

お伝えしたいと思います!

今回の記事を読めば

「なんで私は痩せることが

 できないの…」

そんな悩みからも解放され

もっと前向きに

ダイエットができるようになります!

逆にこれをここで

知っておかなければ

「やっぱり自分の努力が

 足りないのかも…」

そんな風に悩む日々を過ごし

自分を追い込んでしまい

どんどんやる気もなくなり

ダイエットを続けることが

つらくなって、辞めてしまうことに

そして今の現状すらも

変えることができなくなり

そして、また太った自分へ逆戻り。

結局、意志が弱いからと

自分を責め、誰にも会いたくなくなり

家に閉じこもってしまう。

そんな最悪の結果にならないためにも

停滞期を抜け出して

理想の未来を手に入れたい!

そう思う方は

この先の内容を読み進めてくださいね!

ダイエットの停滞期の過ごし方

ダイエットの停滞期の過ごし方は?

どうやって過ごしたらいいの?

停滞期を乗り越える8つの対策方法

ダイエットや糖質制限をしていて

体重が落ちにくくなる停滞期に

悩んでいる方って意外と多いと

思います。

停滞期に突入し

順調減っていた体重が減らなくなると

ダイエットに対するモチベーションが

下がり

続ける事もつらくなってきますよね。

今回はダイエット中の停滞期の

過ごし方や

乗り越える方法を、分かり易く解説

していきます。

停滞期はなぜ起こる?

停滞期は、ダイエットをしている

多くの人が経験する現象です。

私は糖質制限で9キロ痩せた

経験がありますが、

停滞期を感じるような時期も

もちろんありました。

停滞期の原因は

人間の現状維持システムが働き

「急激に体重が落ちることを防ぐ」

状態になっていると言われていますが、

そのメカニズムの詳細は解明されて

いません。

そのため、確実な対策方法は見つかって

いませんが

食生活や生活習慣を変える対策

方法は沢山あります。

①糖質を減らす

停滞期は食事制限を緩めたことが

原因なることがあります。

長期間のダイエットで

自分の食事制限が

ゆるくなっていると感じている方は

糖質制限を実践してみましょう。

糖質制限は

高いダイエット効果が実感でき

私も過去に痩せた経験があるため

停滞期の対策として、

最初に実践して欲しいです。

既に、糖質制限をしている方は、

今よりストイックに減らして

みましょう。

実際に私も、停滞期になった時に

糖質制限がちょっとずつ緩くなり

体重が減らなくなっていました。

1週間ストイックな制限に戻したら

また体重が減り始めた経験があります。

これは、糖質制限ダイエットを

してい人は特に、

糖質を少し制限し、体から水分を

抜くということをおススメします。

これでまた体重が落ち始めると

モチベーションも上がってきますよね!

②食事を記録する

糖質を減らして

も停滞期を乗り越えられない方は、

自分の食事を記録してみましょう。

実際私も実践していましたが、

食事の内容を記録することで

食べていないつもりでも

こんな言食べているというのが

ノートを見ることでよく分かります。

何を食べ過ぎていたか

何が足りないのかを知ることで

次の食事への改善ができます。

食事制限は自分で徹底的に管理

しているつもりでも

上手くできていない方も多いです。

スマートフォンのメモ帳や

カレンダーなどに毎日書き留めて

振り返ってみると

停滞期に陥っている原因が

分かるかもしれません。

これは、別のブログでも書きましたが

私が実際に実践していました。

食事を包み隠さずに記録することで

食べていないつもりでも

いかに食べているかが

一目瞭然で分かる方法です。

③プロテインを飲む

停滞期の原因の一つとして

プロテインが不足していて

代謝や酵素が回っていないことが

あります。

プロテインは太るんじゃないかと

勘違いされがちですが

適切な量であれば

ダイエット中でも問題なく

取り入れることが出来ます。

特に肉や魚が苦手で

糖質制限中も控え気味な方は

プロテインを食事にプラスして

みましょう。

④食物繊維を取り入れる

記録した停滞期の食事の中で、

食物繊維が足りないと感じた方は、

キノコや海藻類を積極的に

献立に取り入れてみましょう。

食物繊維はお通じをよくする

効果のある栄養素で

便をかさまししたり、

腸内の代謝を促してくれる

効果があります。

⑤身体を動かす

日常生活の中で、運動不足を

感じる方は

体を動かす機会を積極的に作って

行きましょう。

掃除や洗濯といったちょっとした家事や

階段の上り下りなど

何気ない日常の中で

身体を動かすこと機会を増やすことが

大切です。

ストイックにダイエットに

挑戦している方は

毎朝のジョギングを取り入れると

効率よくエネルギーを消費出来ます。

もちろん、継続が最も大切ですので、

無理のない範囲内で行うことも

心がけてください。

⑥寝る時間を増やす

停滞期はダイエットの中でも

ストレスがたまりやすい時期なので、

乗り越えるための

ストレスケアを心がけましょう。

ストレスは、ダイエットの天敵に

なるため

最小限に抑えるための、長時間の睡眠は

非常に大切です。

睡眠は成長ホルモンが分泌され、

代謝が促されるため、体重が減る

効果が期待できます。

⑦お酒をやめる

ダイエットの停滞期に晩酌を

している方は

一度お酒をやめてみましょう。

アルコールはエネルギーとして

優先して活用されるため、

お酒を飲む機会が多ければ多いほど、

糖質や脂質が体に溜まりやすくなり

中性脂肪が増えてしまいます。

お酒は長時間病めるのではなく

2~3日ほど様子を見ながら

停滞期を過ごしてみましょう。

⑧水を飲む

水は代謝を上げる効果が期待

できるという研究結果があるので

停滞期を乗り越えるためには

積極的に取り入れていきましょう。

カフェイン飲料は脂肪の燃焼を

上げる効果も期待できるため

コーヒーを日常生活の中に

取り入れてみるのもいいです。

緑茶は、脂肪燃焼を促進する

効果がある

「エピガロカテキンガレート」

が含まれており、

日常的にお茶を飲む習慣がある方は、

緑茶もおススメです。

食生活や生活習慣を変えて、

停滞期を乗り越えよう!!

まとめ

今回は

『ダイエットの停滞期の過ごし方』として

8つのことをお伝えしました。

停滞期はダイエットや糖質制限中に

誰でも起こりうる現象で

その原因や確実な

対策方法は解明されていません。

ダイエット中に停滞期を迎えて

悩んでいる方は

ストレスでの暴飲暴食を避け

食生活や生活習慣を変えた過ごし方を

意識して、乗り越えましょう。

停滞期の過ごし方は、

糖質カットやお酒をやめるなどの

食生活の改善を行い

ダイエットや仕事でのストレスを

長時間の睡眠などでケアすること

を心がけて下さい。

ただ、全てを一気にやる必要はありません

どれか1つからでも試してみることを

おススメします。

また

ストレスでの暴飲暴食や

ダイエットや仕事でのストレスは

長時間の睡眠をとってケアして

あげる。

以上の積み重ねで

停滞期を上手に乗り越えることで

自分に自信もついてきます。

もしここでまた

ストレスでの暴飲暴食を

そのまま続けていたら

停滞期を乗り越えるどころか

また体重が増えてしまう

そしてまた、自分の意志が弱いからだと

落ち込んでしまう

その繰り返しになってしまいます。

そうなりたくないのであれば

今日から早速、睡眠をしっかりとって

ストレスをリセットしましょう。

その積み重ねることで

停滞期を抜け出すことができ

着実に結果につながっていきますよ!

最後まで読んで下さり

ありがとうございます。

次回を楽しみにして下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました